日本イタリア協会のトップへ

 
第37回イタリア声楽コンコルソのページへ
第36回イタリア声楽コンコルソのページへ
・規定書
・審査員
第35回イタリア声楽コンコルソのページへ

第34回イタリア声楽コンコルソのページへ

第1回イタリアピアノコンコルソのページへ

HOME
     

  審査委員長

Mo.MAKIZO NAKAGAWA
中川 牧三
昭和5年、近衛秀麿氏と共にベルリンに留学。同国立音楽院で学ぶかたわら指揮法をオット・クレンベラー、作曲をヒンデミット、ヴァイオリンをカール・フレッシュ、声楽をワイセン・ボーンの各氏に師事。後にイタリアのミラノに移り、日本人初のヴェルディ国立音楽院並びにスカラ座オペラ研究生として研鑽。
発声をペルカントの神様、アルフレッド・チェッキ氏に師事。その後、南カリフォルニア大学で研究。戦後まもなく関西における初めての本格的なオペラの数々を演出、指揮、監督し、幾多の功労を遂げ、現在のベルカントオペラの基礎を拓いた。
イタリア政府から叙勲。ヴィヴァルディ国際学会名誉会員、45年間にわたって現在も世界主要の国際コンクールの運営委員及び審査員を務める。国内においては日本音楽コンクール「全部門」の運営委員及び審査員を38年間務め、イタリア声楽コンコルソ、全日本学生音楽コンクール創始。
日本イタリア協会会長。
 

  特別招聘審査員

Mo.CARMINE CARRISI
カルミーネ・カッリージ
ボローニャ国立音楽院学長。ボローニャ市立歌劇場顧問。
二十もの名門イタリア国立音楽院のディプローマを持つピアノの名手として知られ、殊にオペラの指揮者としても名高い。ボローニャ国立音楽院は、ヨーロッパでひときわ古い歴史を誇る由緒ある音楽院で、ヘンデルやグルック、モーツァルト、ベートーヴェンはじめ一流の音楽家がここで学んだ音楽の中心地。歴代の学長はロッシーニ、レスピーギ、ブゾーニなど、名だたる音楽家がつとめている。
 
 イタリア声楽コンコルソ審査員
  秋定 典江
天野 春美
五十嵐 修
五十嵐喜芳
石村 雅子
市原 多朗
伊藤 晶子
伊藤 京子
伊原 直子
今井久仁恵
岩本 敏子
上木 惇子
上畠  力
上村 京子
内村 貹子
浦山 弘三
大石 正治
大久保 真
大谷 冽子
大西多恵子
大野 恵子
大野 静龍
大町陽一郎
岡田 春美
岡部多喜子
岡村 喬生
小田  清
翁長  剛
小野 光子
鹿島 恵子
片岡 啓子
桂 斗枝子
門屋 菊子
金谷 良三
嘉納 愛子
加納 堅志
川上 洋司
木川田 誠
菊池 初美
菊原 千栄
吉川具仁子
貴堂 義晴
木村 絹子
邱  玉蘭
粂田 倫子
蔵田 裕行
栗林 義信
桑原 英子
高  丈二
小西 一郎
小林 一男
小村 亮三
小山 雄司
斎木 幸子
斎藤 言子
斉藤 正家
阪上 和夫
桜井 直樹
塩田美奈子
島津与外次
荘田  作
末廣 正巳
菅野 浩和
菅谷 省三
鈴木 昭三
鈴村真貴子
砂川  稔
瀬野 光子
高木 鳰子
高須 礼子
高橋 大海
田口 興輔
竹内 光男
武田 省二
田島 好一
多田羅廸夫
田中 公道
田中 純子
田中 潤子
田中万美子
田中 玲子
田原祥一郎
田巻 敏昭
常森 寿子
寺本久美子
出口 正子
土佐  誠
中川くにこ
中澤  桂
中島 基晴
中西八寿子
中間  実
中村 浩子
永井 和子
長坂 幸子
永沢 三郎
永吉美恵子
西  明美
西内  玲
仁禮 義子
捻金 正雄
畑 きみ子
秦  志郎
林  廣子
林 ひろみ
林   誠
林  康子
原  節子
原田 茂生
日高 好一
樋本  栄
平野 忠彦
福島 慶子
福田眞理子
藤原 章雄
布施 隆治
ベルタニヨリオ
松本美和子
マルチェッラ・レアーレ
丸山 有子
南川 良治
嶺  貞子
宮崎 敦子
宮原 卓也
三好 数彦
三善 清達
村井 幹子
本宮 寛子
元吉 恵子
森  敏孝
森  博子
森田 澄夫
八神 利夫
安則 雄馬
矢野 蓉子
横井 順子
横田 浩和
吉竹クニ子
吉森 章夫
若本 明志
敬称略
(五十音順)

本サイトの内容を、権利者に無断で複製・改変することは 固く禁止いたします。
Copyright(C) 日本イタリア協会 ASSOCIAZIONE ITALO-GIAPPONESE ALL RIGHTS RESERVED.